福岡県水産海洋技術センター
Fukuoka Fisheries And Marine Technology Research Center
〒819-0165 福岡市西区今津1141-1
Tel:092-806-0854
アクセスマップ
トップページ
試験研究情報
研究報告
福岡水技セ研報 第16号 2006年3月
研究報告
福岡水技セ研報 第16号 2006年3月
[養殖研究]
1・福岡湾におけるトラフグ人工種苗の放流効果
的場 達人・宮内 正幸・片山 貴士・松村 靖治
2・筑前海における健全クロアワビ種苗の放流効果
秋本 恒基・太刀山 透・林 宗徳・深川 敦平・後川 龍男・佐藤 博之
3・藍島地先におけるメガイアワビの放流効果
秋本 恒基・太刀山 透・林 宗徳・深川 敦平・後川 龍男・佐藤 博之
4・福岡湾におけるクルマエビの放流効果
後川 龍男・佐藤 博之・秋本 恒基・的場 達人
[養殖研究]
5・福岡湾における養殖ワカメの収穫量と漁場環境
佐藤 博之・後川 龍男
6・ノリ漁場におけるあかぐされ病菌遊走子の分布
福永 剛
7・60mm以上の大型クロアワビの生産
宮内 正幸・柴田 利治・永島 孝之
[資源管理研究]
8・コウイカの資源増大に関する研究
佐野 二郎
9・重回帰分析によるカタクチイワシ漁獲量予測
上田 拓
10・有明海区固定式さし網漁業におけるガザミの死亡実態と対策
金澤 孝弘
11・有明海福岡県海域におけるコウイカの漁獲実態と生態
金澤 孝弘・伊藤 輝昭
12・豊前海におけるクルマエビの漁獲変動と環境との関係
吉岡 直樹・神薗 真人
13・えび建網の漁具改良による小型ガザミの混獲防止効果
長本 篤・佐藤 利幸
[漁場環境保全研究]
14・唐津湾福吉地先におけるGymnodinium catenatumの出現と養殖カキの毒化
佐藤 博之・白石 日出人・吉岡 直樹・松井 繁明・渡辺 大輔・山本 千裕
15・タイラギ殻形状からみた斃死と資源変動
伊藤 輝昭・吉田 幹英・金澤 孝弘・内藤 剛・岩渕 光伸
16・有明海覆砂域におけるアサリの成長と環境
内藤 剛
17・筑後川感潮域におけるシジミ漁場評価
内藤 剛・中本 崇
18・豊前海沖合域における覆砂による底質改善効果
江藤 拓也・佐藤 利幸・長本 篤・上妻 智行
19・豊前海の水温・塩分変動と漁獲量の変動
佐藤 利幸・神薗 真人
[利用加工・社会経済研究]
20・有明海区・豊前海区における漁業就業構造の変化
宮本 博和
21・純酸素供給によるマダイ活魚率の向上
的場 達人
22・小型タイ類の利用について
篠原 直哉・篠原 満寿美・瀧口 克己
資料
23・福岡湾で冬季に発生したKarenia mikimotoiの赤潮
寺井 千尋・佐藤 博之・後川 龍男・山本 千裕
24・効率的な酸処理方法の検討
小谷 正幸
25・有明海におけるウネハナムシロガイの出現
金澤 孝弘
26・改良カゴによるアカガイ養殖技術の検討
長本 篤・江藤 拓也・上妻 智行・江崎 恭志
抄録
27・有明海沿岸4県連携によるクルマエビ共同放流の経緯と効果
金澤 孝弘
センター概要
沿革
業務の概要
組織の概要
個人情報保護方針
試験研究情報
試験研究成果
研究報告
事業報告
なみなみ通信
パンフレット
データ取扱規程
公的研究費の
管理運用体制
海況・赤潮情報
人工衛星情報
海況情報
赤潮情報
なみなみ通信
福岡県海況情報提供
システム
うみえる福岡
衛星情報
水産資料館の見学
イベントの様子と
作品紹介
各施設の
アクセスマップ
ブルーカーボン創出